ニーサと特定口座で同じ銘柄を保有している場合の損益は?

【NISA・特定口座・ same stock・profit and loss】

投資の世界へようこそ!株式投資を始めようと考えている方、あるいはすでに投資経験をお持ちの方にとって、NISA(少額投資非課税制度)と特定口座という選択肢があることをご存知でしょうか?どちらも魅力的な制度ですが、同じ銘柄を両方の口座に保有するとどうなるのでしょうか?今回は、NISAと特定口座で同じ銘柄を保有した場合の損益について、分かりやすく解説していきます。

NISAと特定口座ってそもそも何?

投資初心者の方向けに、NISAと特定口座の基本的な説明を簡単にご紹介します。

NISA(少額投資非課税制度)は、毎年120万円まで投資した利益が非課税になる制度です。長期的な資産形成に最適な制度と言えるでしょう。

一方、特定口座は、証券会社で開設する口座で、売買益に対して20.315%の税金(住民税・所得税)がかかります。ただし、配当金には15%の税金が引かれるという特徴があります。

同じ銘柄をNISAと特定口座に保有するとどうなる?

結論から言うと、同じ銘柄をNISAと特定口座に保有することは可能ですが、損益計算は複雑になります。なぜなら、NISAと特定口座で取得した銘柄の取得価格や売却価格が異なるため、それぞれの口座で個別に損益を算出する必要があるからです。

例えば、Aという銘柄を1,000円で100株NISAで購入し、その後価格が1,500円に上昇したとします。この場合、NISAの利益は(1,500円 – 1,000円)×100株 = 50,000円となります。

一方、同じA銘柄を1,200円で50株特定口座で購入し、価格が1,700円に上昇したとすると、特定口座の利益は(1,700円 – 1,200円)×50株 = 25,000円となります。

NISAと特定口座で取得した銘柄の取得価格や売却価格が異なるため、それぞれの口座で個別に損益を算出する必要がある点は重要です。

注意点!

同じ銘柄をNISAと特定口座に保有する際には、以下の点に注意が必要です:

  • 取得価格・売却価格の違い: NISAと特定口座で取得した銘柄の取得価格や売却価格は異なるため、それぞれの口座で個別に損益を算出する必要があります。
  • 税金の発生: 特定口座では、売買益に対して20.315%の税金(住民税・所得税)がかかります。NISAでは非課税ですが、積立投資など特定の条件下では税金が発生する場合があります。

まとめ

NISAと特定口座で同じ銘柄を保有することは可能ですが、損益計算が複雑になるため注意が必要です。それぞれの口座で取得価格や売却価格が異なるため、個別に損益を算出し、税金についても考慮する必要があります。投資をする際には、これらの点をしっかりと理解した上で判断することが重要です。

参考:

https://www.fsa.go.jp/news/2019/03/20190328-1.html

ニーサと特定口座で同じ銘柄を保有すると、税金はどのように計算されるのですか?

NISAでは利益が非課税になるため、税金の計算は不要です。一方、特定口座では売買益に対して20.315%の税金(住民税・所得税)がかかります。取得価格と売却価格の差額に対して税率を適用して税金を計算します。

ニーサで保有している銘柄を特定口座に移すことはできますか?

NISAで保有している銘柄を特定口座に移すことは、原則としてできません。これは、NISAは非課税制度であり、銘柄の売却時にも税金が発生しないことを目的としているためです。

ニーサと特定口座のどちらに投資すべきですか?

NISAと特定口座のどちらに投資するかは、個々の投資目標やリスク許容度によって異なります。長期的な資産形成を目指している場合は、NISAを活用するのが有効です。短期的な利益を狙う場合は、特定口座の方が柔軟性が高いと言えます。

ニーサ枠を使い切ったら、どうすればいいですか?

NISA枠は毎年120万円までですが、使い切らなかった場合でも翌年に繰り越すことはできません。そのため、年間の投資計画を立て、NISA枠を有効活用しましょう。

NISAと特定口座で同じ銘柄を保有するメリットは何ですか?

NISAと特定口座で同じ銘柄を保有することで、リスク分散効果を高めることができます。また、NISA枠を使い切った後に、特定口座に投資を継続することも可能です。

特定口座で売却益が出た場合、どのように税金を納めればよいですか?

特定口座で売却益が出た場合は、証券会社から「源泉徴収票」が送付されます。この源泉徴収票に基づいて、確定申告を行う必要があります。